- ・スマホは小さくて使いにくい
- ・電話に気がつかなくて
家族から怒られる

9時~18時(土日祝日・会社休日を除く)
話せる伝言板
認知症IIIb
ご利用実績国立
研究機関
3ヶ月間
介護施設にご家族
医療・介護
事業所
スマホでもない。見守りカメラでもない。
「 話せる伝言板 」
なら、大丈夫。
ご本人の操作はほぼ不要!
ご自宅やお部屋に置いておくだけ!
うちの親は
使いこなせるだろうか?
ケアビーについて、
まずは、
お問い合わせしてみる
かんたん1
ご家族やケアマネさんから発信すれば、
ご本人が操作しなくてもテレビ電話が
つながります。
信頼できる方からのみの発信なので
ご本人も安心。(字幕も出せます)
かんたん2
服薬や外出予定など、ご家族が伝えたい文言を時間に合わせて画面に出せます。
かんたん3
一人ひとりにカスタマイズした
ボタン設置が可能です
(最大4つまで)。
A4コピー用紙より少しコンパクトな大きさの液晶画面です。
耳が聞こえにくい方との会話でも音声を自動の字幕表示でお伝え可能。
介護事業所や医療機関などと
オンラインで連携可能。
ケアプランとも連動できるから、
予定のリマインドもしっかり♪
ご解約は月単位でOK!
お持ちのAndroid端末に
アプリを入れて使える!
ご自身の携帯や固定電話での連絡が
少し難しくなってきた方向け
スマホが難しくて使わなくなったTさん。
ケアびー導入時も最初は「無理」と言っていましたが少しずつ慣れ、遠くに住むご家族といつでも連絡できるようになりました。
ご家族も「母が元気そうなのがケアびーで分かるので安心」とのことです。
施設に入居したMさんは面会制限でお子さんと話す機会がゼロに。
「ケアびーなら部屋に置いていつでも話しかけられる」と導入を決めました。
「施設側にもケアびーさんが丁寧に説明してくれて導入できました。困った時はサポーターがすぐ対応してくれて助かります」。
父が亡くなり一人暮らしになったSさん。
耳が元から聞こえにくいこともあり、より一層、日常の会話機会が減少してしまったため、ケアびーの導入を決意。
字幕機能で意思疎通ができるので、助かっています。
家にインターネットがないのですが、別途準備が必要ですか?
利用想定者が認知症なのですが、使えますか?
利用想定者が入院/施設入居しているのですが、使えますか?
家族や支援者側は何人まで登録可能ですか?
できていたことが、できなくなること。
社会のペースに合わなくなること。
それ自体は決して「悲劇」ではありません。
大事なことは、
ご本人と周りの方々が
あきらめないで済むこと。
負担を軽くすること。
できないことより、
できることを見てゆくこと。
ケアびーは、いつもシニアの隣にいます。
声をかけ、フォローします。
関わる皆さんの間をつなぎます。
安心と希望を少しずつ。
シニアの毎日に、
ケアびーをどうぞお使いください。